![]() 日本からは額賀財務大臣と,9日に就任した日銀の白川総裁が出席する. 日本は,バブル崩壊後の公的資金の投入が遅れが金融危機を深めたとの苦い教訓を持っている. このため,額賀福志郎財務相や白川方明日銀総裁は今回のG7で,日本の公的資金投入の事例や効果を説明.金融機関の経営不安が広がっている欧米各国に対し,本格的な公的資金投入の検討を促す方針だ. . しかし,ポールソン財務長官などは「金融機関は資本増強で政府をあてにすべきではない」との考えであり,バーナンキ議長も「日本の経験は参考にならない」と明言している.ようするに,アメリカの本格的な公的資金投入は期待できないのである. だから,のっけから日米の議論は噛み合わない.そして,アメリカとEUも金利政策の整合性がない. このままでは,今回のG7,世界の主要国が一致団結して金融不安に対処する声明を出すことなど,到底望めない.…開催前から暗雲が立ち込めている.そんな感触を各メディアも伝えはじめている. . そういえば,先見性では世界一! といわれる『一目均衡表』にも不吉な暗示が出ている.論より証拠,そのチャートを眺めていただきたい. まずは,日本の製薬会社・エーザイの週足チャート. 続いて,NYダウの週足チャート. …チャートの不吉な暗示,どう思われます? 信ずる信じないは,あなたの自由.「罫線カブレ」の戯言(たわごと)とシカトするも,大いに結構. どうあれこうあれ,結論は,夏までには出てしまうのだから…. . 2008/04/12 飯山一郎 . |
いかに永く生きたかではなく いかに良く生きたかが問題だ.(セネカ)
☆GRNBA☆